親の対応で大事なことは「どうすればいいか?」よりも「負のループから抜ける」こと。

4コマを描いている子育てコーチの鈴木友子です。
私は毎月、引きこもりと不登校の状態に寄り添う親の会を開いています。4月からはオンライン親の会も始めました。周りに安心して話せる人がいないという方、是非お気軽にご参加ください。

(執筆:鈴木友子COACH)
外部リンク:ホームページ https://coachsuzutomo.com/
      ひきこもり状態についてのご相談
      ~子どものひきこもり状態のこと、ひとりで背負いすぎていませんか?~
      引きこもりの時、親の対応はどうすればいい?原因は?自立はできる?
      引きこもりからの自立とは?親の考えだけで決断したり自立を迫るのは逆効果

関連記事

  1. 子育てコラム⑨【あなたの過干渉度チェック】~これは過干渉なのか?迷う親…

  2. 自分で考えて行動できる子になるには【その1】

  3. 9/9スマホ問題を考える会開催しました

  4. 客観的ホジションからみたら子どもの能力がみえてきたby樋口麻子coac…

  5. 【2025年子育てフォーラム】学校に行かない子ども達~医学の観点から …

  6. 子育てコーチ鈴木友子4コマ漫画タイトル画像

    子どもが引きこもりの状態でも、『よく聴く』ことで親子関係が育ってきます…