【メールセミナー第4回】「スマホばかり!」イライラする前にできること~スマホを取り上げる?取り上げない?~

皆さまこんにちは!CPIの宇田川です。

お子さんがLINE やYouTube, ゲーム等スマホばかり。
止めさせようと、毎日子どもとのバトルに疲れはてていませんか?

『いつまでもスマホをやっていると取り上げるよ!』と言いたくなりますね。
それでも取り上げることで解決するでしょうか?

なぜ、あなたはイライラするのでしょうか?
スマホを「悪い」と決めつけてはいませんか?
これだけスマホが普及すると取り上げたり、禁止するだけでは解決しません。

※NTTドコモ モバイル社会研究所(2024年11月調査)
→中学生のスマホ所有率:87%に達している

お子さんに『なぜ、スマホが楽しいのか?なぜ大切なのか?』を聞いてみましょう

お子さんにとって、スマホは単なるゲーム機ではありません。
友だちとの大切なコミュニケーションツールであったり、
新しい知識を得るための学びの場でもあるのです。

今の世の中は凄いスピードで進歩しています。
そのため、スマホをどう使っていくかを考える時期にきています。
頭ごなしに「やめなさい!」と言っても、お子さんの心には響かず反発を生むだけ。
ますますスマホに依存してしまう可能性すらあります。
そして親も悪い影響がどういうものかを勉強する時期にきています。

スマホを「悪者」にするのをやめ、
お子さんとの新しい付き合い方を一緒に見つけていきましょう。

イライラを手放すためには?→興味を持って話を聴く

お子さんがスマホを使う理由を理解することで、
あなた自身のイライラも少しずつ手放せるようになります。
まずは、お子さんのスマホライフを否定せず、
「なぜスマホがそんなに大切なのか?」興味をもって最後まで聴いてみて下さい。

否定されずに話をきいているとお子さんとの間に信頼関係が生まれ、
あなたの言葉が心に届きやすくなります。

家族のルールは一方的に作るのではなく、「一緒に」つくるもの

「スマホは1日1時間まで!」
そう一方的に決めたルールは、なかなか守られないものです。
お子さんにとって「やらされている」と感じてしまい、反発の元になります。

そこで大切なのが、家族みんなで「スマホのルール」を一緒につくることです。
例えば、

・夜9時以降はリビングの充電ステーションに置く
・食事中はスマホを触らない
・宿題が終わってからゲームをする

など、お子さんの意見も聞きながら、具体的なルールを話し合ってみましょう。

「どうしたら、みんなが気持ちよくスマホを使えるか?」
そし子どもだけが守るのではなく、大人もルールに一緒に参加します。
そうするとお子さんも当事者意識を持ってルールを守るようになります。

但し、このルールを決めるにしても親子の関係性が悪いと、
お子さんとの話し合いができません。

もし、お子さんとコミュニケーションが取れない場合は、
『あなたの事を大切に思っている』というメッセージが伝わる様に、

・お子さんの話を否定せずに最後まで話を聴く。
・子どもの好きなおかずを作ってあげたり、子どもが行きたいところに一緒に行く

等、子どもがやって欲しいことに寄り添うことから始めましょう。

お父さん・お母さん、応援しています!!
次回は『問題行動の裏側にある心のメッセージとは?』
というテーマでお届けします。
どうぞお楽しみに♪

(執筆:宇田川昌子COACH)
外部リンク:ホームページ https://cpi-x.com/


NLP子育てCOACH™無料体験会を開催中!
体験会では、あなたの課題や問題を整理し、
自分の子育ての軸をみつけることができます!
この機会にぜひ参加してみませんか?


〜子育てに悩んでいませんか?〜
子育ての悩み相談はこちらから
NLP子育てCOACHトレーナーが相談にのります

ちょっとしたことから深い悩みまで
何でもご相談ください♬

カウンセラー/コーチ 宇田川 昌子
・NLPマスタートレーナー
・CPI教育研修部マネージャー

私立中学や教育現場で保護者や先生を対象に講演やセミナーの実績多数。常に現場で保護者の悩みを聴きカウンセリングやコーチング等様々なサポートを行っている。自身の息子の不登校を克服した経験ももつ。

関連記事

  1. 第8期 子育てCOACH認定コースが始まりました!

  2. <開催報告>7月3日、2025年度子育てフォーラム開催!!

  3. 子育てコラム⑧【どうする!?子どものスマホ問題②】~スマホ利用で大切な…

  4. 子育てコラム③【あなたは過干渉の子育てをやっていませんか?】~無意識に…

  5. 未来に意識を向けると親子関係は変化する

  6. 自分で考えて行動できる子になるには【その1】