【メールセミナー最終回】自分の人生を生きる~ロールモデルとして子どもに生き方を見せる~

思春期という激動の時期を乗り越えていくのはなかなか大変なことです。
最終回となる今回は、思春期の子どもを支える上で、
最も重要でありながら見落とされがちな事をお伝えします。
それは、「子どもの人生は、まず『親であるあなたが信じていること』から創られる」
ということです。

「親の信念・価値観(ビリーフ)」が子どもの未来に影響する

思春期の子どもは、外の世界に向かって自立の羽を広げようとしています。
しかし、その自立の土台となるのは、
家庭で受け取ってきた親の「信念・価値観(ビリーフ)」※です。
※信念・価値観とはあなたの思い込み、信じていること、
大切にしていること、こうするべきである/べきではない等
ビリーフとも言います。

「うちの子は、親が何とかしてあげないとダメになる」
「この子は、失敗したら立ち直れない」等
このようなネガティブな思い込みは、
無意識のうちに過度な心配や制限となって子どもに伝わり過干渉になります。
結果として子ども自身の行動を制限してしまいます。

「この子には、自分の力で乗り越える力がある」
「失敗しても、それは大切な学びになる」

このような力強い親のビリーフは、子どもに安心感と挑戦する勇気を与え
「私は大丈夫」という自己肯定感の根っこを育みます。
親の信頼という名の根拠のない自信は、子どもにとって最強の精神安定剤になります。

人生の主役は子ども自身

思春期は、「どんな人生を生きるか」の境界線が最も揺らぐ時期です。
親は、良かれと思って「こうあるべき」「こうした方がよい」
というレールを敷こうとします。
しかし、子どもの本当の自立とは、親の期待に応えることではなく
「自分の人生を自分で選択し、責任を持つこと」です。
親の役割はレールを敷くことではなく
子どもが自分の人生という名のキャンバスに自由に色を塗れるよう、
パレット(選択肢)と安全な空間を提供することかな?と思っています。

私自身も、かつて親の意見を正しいこととして押し付けてしまった経験があります。
それは、親として当然の愛情の表れではありますが、
大切なのは押しつけを「手放す勇気」を持つことです。
「私だったらこうするのに」という親の意見を飲み込み
代わりに「あなたは、どうしたい?」
「その結果、どうなるといい?」とアウトカム(望む結果)
を聴く質問を投げかけてみてください。
子どもが下した小さな選択(服装、趣味、友達選びなど)に対して
結果がどうであれ「自分で決めたことを尊重するよ」と伝え、
決定権を委ねる練習が大切になってきます。
これが思ったより難しく、親の覚悟が試されます。

子どもが自分の人生を生きるためには、
親であるあなた自身に「子どもを信頼する勇気」が必要です。
今までお伝えしてきた自己肯定感の育み方、
効果的なコミュニケーション、

それらすべての技術の根底にあるのは、
この「子どもを信頼する力」です。
「私は最高の親ではないかもしれないが、この子の最善を信じている」
という親の思いこそが、子どもの自立に向けてどれだけ大切なのか知っていて下さい。

ロールモデルとして「自分の人生」を生きる

最後にもう一つ忘れて欲しくないことがあります。
親は子どもに「勉強しなさい」と折に触れ言いがちですが、
それを言うより親が何かを学ぶ姿を見せる事の方が効果的です。
子どもは、あなたの「言葉」だけではなく
あなたの「生き方」を見ています。
子どもに「自分の人生を生きなさい」と伝えるには、
まず親であるあなたが自分の人生を楽しんでいること、
自分の選択に責任を持ち、
生き生きとしていることが何よりの説得力になります。
「自分の人生を生きる親」の姿こそが
子どもが「私も、自分らしく生きていいんだ」
と心から思える最高のロールモデルになります。

10回のメールセミナーはこれで終わりますが、いかがでしたか?
今までメールセミナーでお伝えしてきたことは
全て弊社で学びを深めることができます。
https://kosodate-coach.com/ をご覧ください。

皆さまとまた、お目にかかれることをお祈りしています。
ここまで読んで下さった方々に感謝を込めて、、、、、
ありがとうございました。

(執筆:宇田川昌子COACH)
外部リンク:ホームページ https://cpi-x.com/


NLP子育てCOACH™無料体験会を開催中!
体験会では、あなたの課題や問題を整理し、
自分の子育ての軸をみつけることができます!
この機会にぜひ参加してみませんか?


〜子育てに悩んでいませんか?〜
子育ての悩み相談はこちらから
NLP子育てCOACHトレーナーが相談にのります

ちょっとしたことから深い悩みまで
何でもご相談ください♬

カウンセラー/コーチ 宇田川 昌子
・NLPマスタートレーナー
・CPI教育研修部マネージャー

私立中学や教育現場で保護者や先生を対象に講演やセミナーの実績多数。常に現場で保護者の悩みを聴きカウンセリングやコーチング等様々なサポートを行っている。自身の息子の不登校を克服した経験ももつ。

関連記事

  1. 自分で考えて行動できる子になるには【その4】

  2. 子育てコラム③【あなたは過干渉の子育てをやっていませんか?】~無意識に…

  3. 自己肯定感の高い子どもは自分の強みを知っている

  4. 第8期 子育てCOACH認定コースが始まりました!

  5. 子育てコラム⑪【あなたの子どもの褒め方、間違っていませんか?】~効果的…

  6. 未来に意識を向けると親子関係は変化する