【メールセミナー第1回】親が知っておきたい思春期の子どもとの向き合い方は?

皆さまこんにちは!CPIの宇田川です。

今日から10回にわたり、子どもが思春期をうまく乗り越え、
自立へと歩んでいくためのヒントをお届けします。
(私のプロフィールについては、ページ下部をご覧ください♪)

思春期は子どもが自立に向けて歩み出す大切な時期です。
また、子育ての中で一番難しい時期でもあります。

「気がつけばそれまで穏やかだった子が突然反抗的になった」
「優しかった子がまるで別人かのようにキレたり荒れたりする」
「不登校や行き渋りが始まった」等
どう接して良いかわからない。

そんな戸惑いや不安を感じたことはありませんか?

・思春期の子どもに起こる変化

思春期は「第二の誕生」と言われるほど、身体も心も大きく変化する時期です。
身体の変化のほかに

✓自分の気持ちを言葉にできずに反発したりキレる等、感情の起伏が激しくなる
✓自立心が芽生える
✓「自分は何者なのか?」「どう生きていきたいのか?」と自分らしさを探し始める
✓友人関係に一喜一憂したり、容姿や友人との比較に悩む
✓異性や恋愛への関心が高まる

等、子どもにとっては大きな変化で、子ども自身も実は戸惑っています。

・親も成長する「思春期」という時期

こうした変化に戸惑うのは、子どもだけではありません。
親もまた、
「今までうまくいっていたやり方が通用しない」
「正論で対応しても聞き入れてもらえない」

親もイライラがつのり、
ヒートアップして喧嘩勃発!
これが毎日続くと親も子も疲弊してしまいますよね。

この時期は子どもだけでなく、親にとっても成長のチャンスです。
大切なのは「どう関わるといいのか?」
「どんな対応が本当に子どもの力になるのか?」を知ることです。

このメールセミナーでは、コミュニケーション・サイコロジー®の視点から、
親子がより健やかに思春期を乗り越えるための考え方と関わり方
下記の内容でお伝えしていきます。

●第2回 思春期の子どもは『ほっといてが9割?』
~『ほっといて』の本当の意味を理解する~

●第3回 『もしかして、私って過干渉?』 
~良かれと思ってやっていることが、逆効果になっていませんか?

●第4回 「スマホばかり!」イライラする前にできること
~スマホを取り上げる?取り上げない?~

●第5回 問題行動の裏側にある心のメッセージとは
~叱る前に知っておきたい子どものSOSサイン~

●第6回 普通って何?朝になると起きられないって怠けている?
~やる気がないわけじゃない。子どもの「つらい」を見つける~

●第7回 不登校、行き渋りに悩む親が知っておきたい『待つ力』
~「このままでいいのかな…」その不安を乗り越えるためのヒント~

●第8回 子どもの自己肯定感を奪うNGワードと育てるOKワード
~つい言ってしまうその一言が、子どもの自信を壊していませんか?

●第9回 「子どもの自己肯定感を奪うNGワードと育てるOKワード②
~子どもの心を強く支えるメッセージとは~

●第10回 自分の人生を生きる
~ロールモデルとして子どもに生き方を見せる~

このメールセミナーを通じて、親子の関係がより良いものになるよう
少しでもお手伝いできれば幸いです。

一緒に乗り越えていきましょう!
お父さん・お母さん、応援しています!!
次回もどうぞお楽しみに♪

(執筆:宇田川昌子COACH)
外部リンク:ホームページ https://cpi-x.com/


NLP子育てCOACH™無料体験会を開催中!
体験会では、あなたの課題や問題を整理し、
自分の子育ての軸をみつけることができます!
この機会にぜひ参加してみませんか?


〜子育てに悩んでいませんか?〜
子育ての悩み相談はこちらから
NLP子育てCOACHトレーナーが相談にのります

ちょっとしたことから深い悩みまで
何でもご相談ください♬

カウンセラー/コーチ 宇田川 昌子
・NLPマスタートレーナー
・CPI教育研修部マネージャー

私立中学や教育現場で保護者や先生を対象に講演やセミナーの実績多数。常に現場で保護者の悩みを聴きカウンセリングやコーチング等様々なサポートを行っている。自身の息子の不登校を克服した経験ももつ。

関連記事

  1. 子育てコラム⑬【子どもの否定的な行動が教えてくれるもの②】~子どもが親…

  2. 子育てコラム⑧【どうする!?子どものスマホ問題②】~スマホ利用で大切な…

  3. 自分で考えて行動できる子になるには【その2】

  4. 子育てコラム④【子どもがやりたいことを見つけられるたった一つの質問とは…

  5. 子育てコラム⑥【子どもがもっと話したくなる!子どもが安心する!】~話の…

  6. 第四回NLP子育てcoach勉強会開催【2022年5月12日(木)10…