【メールセミナー第5回】問題行動の裏側にある心のメッセージとは?

皆さまこんにちは!CPIの宇田川です。

思春期のお子さんを持つ皆さんにとって、子育てに悩みは尽きないと思います。

勉強もせずスマホばかり、口答えや反抗的な態度、部屋に引きこもる、夜遊び…
頭を抱えてしまうような子どもの問題行動
その行動に腹を立てたり、どうすれば止めさせられるかと悩んだりしていませんか?

私自身、子育てで同じような壁にぶつかり、
どうしていいかわからず途方に暮れた経験があります。

それがある考え方を知ったことで、子どもへの見方が大きく変わり、
対応が変わるきっかけになりました。

それは・・・・・
「すべての行動の裏側には肯定的な意図がある」
というNLP(神経言語プログラミング)の考え方です。

お子さんの「問題行動」の裏側には、実は『心のメッセージ』が隠されています。

『心のメッセージ』とは?

「なぜ、うちの子はこんなことをするんだろう?」
と頭を抱えてしまうような行動、

例えば

・ゲームばかりして勉強しない
・口答えや反抗的な態度をとる
・部屋にひきこもる

これらの行動は、一見ネガティブに見えます。

でも、その行動の裏にはお子さんが自分なりに
『満たしたい欲求』や『守りたい心』を表現していることがあるのです。

「ダメなこと」と決めつける前に
『この行動を通して、どんなメッセージを伝えようとしているんだろう?』
と考えてみてください。

行動に隠された「肯定的な意図」の例

【ゲームばかりして勉強しない】
・「どうせ自分は何をやってもダメだ」という自己肯定感の低さからくるもの
・「もっと自分を見てほしい」という愛情や承認への欲求
・「勉強がわからない不安から逃れたい」という不安を解消して安心したい気持ち

【口答えや反抗的な態度をとる】
・「自分の意見も尊重してほしい」という自立への思いや成長意欲
・「もっと認めてほしい」「わかって欲しい」という承認欲求

【部屋にひきこもる】
・「学校に居場所がない」という不安の解消と安心感
・「これ以上傷つきたくない」という自分を守るためのプロテクション

これらの否定的行動は、
お子さんからの「心のSOSのメッセージ」と捉えることができます。
親として、そのメッセージを受け取って、
子どもの心の声に耳を傾けることが何よりも大切なのです。

「肯定的な意図がある」と知るだけで、お子さんへの見方は大きく変わるはずです。
ぜひ、お子さんの行動の裏側にある『心のメッセージ』に目を向けてみてください。

さらに親の役目は、子どもの行動の裏側にある思いを満たしてあげること。

例えば
一緒に美味しいご飯を作ったり、子どもが行きたい場所に一緒に行ったり、
話を否定せずに最後まで聴いたりすることです。

子どもの心を満たす行動はお子さんの心を安心させ
本来の愛情を伝えることにつながります。

但し、肯定的意図があるからといって人を傷つけたり
法律を破ったりするような行動は決して許してはいけません。

しかし、その背景にある「心のメッセージ」を理解し寄り添うことで、
お子さんとの関係はきっと良い方向に変わっていくはずです。
応援しています!

次回は『普通って何?朝になると起きれないって怠けている?』です。
お楽しみに♪

(執筆:宇田川昌子COACH)
外部リンク:ホームページ https://cpi-x.com/


NLP子育てCOACH™無料体験会を開催中!
体験会では、あなたの課題や問題を整理し、
自分の子育ての軸をみつけることができます!
この機会にぜひ参加してみませんか?


〜子育てに悩んでいませんか?〜
子育ての悩み相談はこちらから
NLP子育てCOACHトレーナーが相談にのります

ちょっとしたことから深い悩みまで
何でもご相談ください♬

カウンセラー/コーチ 宇田川 昌子
・NLPマスタートレーナー
・CPI教育研修部マネージャー

私立中学や教育現場で保護者や先生を対象に講演やセミナーの実績多数。常に現場で保護者の悩みを聴きカウンセリングやコーチング等様々なサポートを行っている。自身の息子の不登校を克服した経験ももつ。

関連記事

  1. 【メールセミナー第1回】親が知っておきたい思春期の子どもとの向き合い方…

  2. 子育てコラム⑫【子どもの否定的な行動が教えてくれるもの①】~子どもの想…

  3. 子どもの困った行動の裏側にあるもの

  4. 9月に「子どものスマホ問題を考える会」を開催しました!!

  5. 自分で考えて行動できる子になるには【その1】

  6. 子育てコラム⑧【どうする!?子どものスマホ問題②】~スマホ利用で大切な…