親の対応で大事なことは「どうすればいいか?」よりも「負のループから抜ける」こと。

4コマを描いている子育てコーチの鈴木友子です。
私は毎月、引きこもりと不登校の状態に寄り添う親の会を開いています。4月からはオンライン親の会も始めました。周りに安心して話せる人がいないという方、是非お気軽にご参加ください。

(執筆:鈴木友子COACH)
外部リンク:ホームページ https://coachsuzutomo.com/
      ひきこもり状態についてのご相談
      ~子どものひきこもり状態のこと、ひとりで背負いすぎていませんか?~
      引きこもりの時、親の対応はどうすればいい?原因は?自立はできる?
      引きこもりからの自立とは?親の考えだけで決断したり自立を迫るのは逆効果

関連記事

  1. 【引きこもり状態の親の対応】よく言われる「待つ」ってどういうこと?

  2. 子育てコラム⑫【子どもの否定的な行動が教えてくれるもの①】~子どもの想…

  3. 第四回NLP子育てcoach勉強会開催【2022年5月12日(木)10…

  4. <開催報告>7月3日、2025年度子育てフォーラム開催!!

  5. 無理に行かせようとしたのは…  by 鈴木coach

  6. ひきこもり状態の子どもを『見守る』と言うけれど、それでいいのか不安です…