「未来に焦点をあてる」by水野coach

発達障害のお子さんとの関わりの中で、困った行動(相手を叩く、物を投げる等)があった場合の声かけについて。

やったこと(過去)を否定するのではなく、これからのこと(未来)に焦点を当ててあげると良いのだそうです。

 

これは・・・!発達障害に関わらず、全ての子どもに役立つのでは?と思い、3歳の長男にさっそく試してみました。

 

とっさに弟を叩いてしまった長男。すかさず聞いてみたところ、「はやてくん(弟)がおもちゃ取って行ったから・・・」という理由が出てきたので、

私「そうかそれは困ったよね(共感)。でも叩くのはお兄ちゃんも楽しくないよね?(合意)次もし同じことが起きたらどうする?(未来)」と聞いてみました。

長男「『はやてくん貸して』って言う」

私「そうか、じゃあ、やってみよう!」

 

その1時間後に、弟に「かーしーて!」と大きな声で3回言って、おもちゃを取り戻した長男は、「うまくいったよ」とばかりに私にニッコリ目配せしたのでした。

 

発達障害の有無に関わらず、全ての子ども達が、まっすぐ思いを表現できるような関わりが広がるといいですね。

関連記事

  1. 行動の響き合い、心の響き合い by灰山coach

  2. 「みこまる夏休みの宿題を7月中に終わらせるの巻」by金井祐子coach…

  3. 視点を変えることで、不安だった心に変化を起こした話 by 鈴木coac…

  4. 2016年子育てCOACH講座の全日程です。

  5. 保育園のお迎え、子供と○○を合わせると忙しい時もうまくいく!! by増…

  6. 「言い分はeven(イーブン)」by 水野coach